歴史上の人物

そのころの人々 - 1603年 ~ 1868年

1603年 ~ 1868年

江戸時代の人々

1603年 ~ 1709年

江戸前期の人々

天海(1536年~1643年)

南光坊天海大僧正と呼ばれ、徳川家康の側近として江戸幕府初期の朝廷政策・宗教政策に深く関与

血筋
蘆名氏の出自(三浦氏の一族)
出生地
陸奥国会津郡高田
事績
1634年 慈恩寺に千手観音像を納める
龍正院 を寛永寺末寺とする

徳川家康(1542年年~1616年)

江戸幕府の初代征夷大将軍

血筋
岡崎城主松平広忠の嫡男
出生地
三河国 岡崎城
事績
1583年 平岩親吉に命じて 甲府城 の築城を開始
1590年

江戸城 入城

八王子城 を廃城とする

1591年

慈恩寺 に寺領を寄進

正法寺 寺領として25石の朱印地を寄進

1607年 長谷寺 寺院再興

伊達政宗(1567年~1636年)

伊達氏の第17代当主で仙台藩初代藩主

血筋
藤原北家山蔭の子孫
伊達輝宗の嫡男
母は正室最上義守の娘・義姫(最上義光の妹)
出生地
出羽国米沢城
事績

佐竹義宣(1570年~1633年)

佐竹氏19代当主で出羽久保田藩(秋田藩)の初代藩主

血筋
新羅三郎義光を祖とする常陸源氏の嫡流
佐竹義重の長男
母は伊達晴宗の娘(伊達政宗は母方の従兄弟)
出生地
常陸国太田城
事績
1594年 江戸氏を敗走させ水戸城に入城、居城とする

浅野幸長(1576年~1613年)

紀州和歌山藩初代藩主

血筋
浅野長政の長男
出生地
近江国 浅井郡 小谷
事績
1593年 父の浅野長政とともに 甲府城 城主となる

武田信吉(1583年~1603年)

武田氏の名跡を継承し武田遺臣を率いた大名

血筋
徳川家康の五男
出生地
遠江国浜松城
事績
1602年 水戸城 城主となる(15万石)

堀尾忠晴(1599年~1633年)

出雲松江藩第2代藩主

血筋
堀尾忠氏の長男
祖父は豊臣家三中老の堀尾吉晴
事績
1611年 松江城に移り 月山富田城を廃城

徳川義直(1601年~1650年)

尾張徳川家の祖

血筋
徳川家康の九男
出生地
大坂城西の丸
事績
1603年 甲府城 城主となる(城代平岩親吉、25万石)

徳川頼宣(1602年~1671年)

紀州徳川家の祖

血筋
徳川家康の十男
出生地
伏見城
事績
1603年 水戸城 城主となる(20万石)

徳川頼房(1603年~1661年)

水戸徳川家の祖

血筋
徳川家康の十一男
出生地
伏見城
事績
1603年 水戸城 城主となる(25万石)

徳川家光(1604年~1651年)

江戸幕府の第3代征夷大将軍

血筋
2代将軍秀忠の次男(嫡男)
出生地
江戸城西の丸

徳川綱吉(1604年~1651年)

江戸幕府の第5代征夷大将軍

血筋
3代将軍家光の4男
出生地
江戸城西の丸
事績
1696年 龍正院 の現在の本堂建立

保科正之(1611年~1673年)

会津藩初代藩主、名君として有名

血筋
2代将軍秀忠の四男(庶子)
3代将軍 家光 の異母弟
出生地
江戸神田白銀の竹村次俊宅
事績
1657年 明暦の大火で焼失した 江戸城 天守閣の再建見送りを提言

1709年 ~ ~1787年

江戸中期の人々

1787年 ~ 1868年

江戸後期の人々

二宮尊徳(1787年年~1856年)

農村の復興に力を尽くした農政家

学問、勤勉、精励、節倹など多くの徳を備えた人

血筋
百姓
地域名家の二宮総本家の分家
出生地
相模国足柄上郡栢山村
事績
1804年 勝福寺で読経する旅僧の観音経を聴いて感銘を受け、その後の勤勉や報徳思想につながる志を固める
1894年 小田原城小峯曲輪の地に尊徳翁の教えを慕う報徳社の総意により翁を御祭神として報徳二宮神社創建
inserted by FC2 system